夏休みが終わり、学校では2学期が始まりますが、新型コロナウイルス感染症の不安から、自主欠席を選択する保護者が増えています。
コロナ不安による自主欠席は、欠席扱いにならないのか?自主欠席による影響はどうなるのか?意見をまとめました。
スポンサードリンク
新型コロナ感染が不安【自主欠席】は出席停止扱いー文部科学省
新型コロナウイルス 感染防止のため、子どもに学校を自主的に休ませる家庭もあります。
子どもたちが集まる教室では感染のリスクが心配され、高齢者と同居している場合など、合理的な理由があれば、欠席扱いにせず、「出席停止」にできると文部科学省が全国の教育委員会に示しました。(6月1日)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060100731&g=soc
基礎疾患のある子どもは、主治医に相談し、登校すべきではないと判断された場合は出席停止が認められます。
自主欠席による勉強の遅れや不登校を不安視する声も。ツイッターの意見まとめ
新型コロナウイルスがいつ収束するかわからない状況で、自主欠席の後の学校生活や学習について不安視する声もありました。
自主欠席してその後うまく学校に馴染めるならそれでも良いと思う。けど、それって中々難しくてそのまま不登校になったりしてしまうと社会人になっても引き摺る事もある。
自主欠席についてはよくよく検討した方が良いと思う。— ナナ (@pamicos) September 1, 2020
自主欠席、不登校、休校。
どんな状況になっても、勉強できる環境を作ってほしい。オンライン授業は国語と算数しか対応できないとか、PC繋げたまますべての授業は流せないとか。何のためのオンライン?学校に行かなくてもどの教科も勉強する権利はある。オンラインでも良いじゃない。柔軟に考えてよ。— ちぐちぐ~♪ (@0Q0t7rcXQTrB1rP) September 1, 2020
自主欠席とは??
てことはもちろんコロナが終息するまで自主欠席続けるんだよね?
その間も他の生徒は登校してるし普通に授業進めるし何もメリットなくないか?
普通に不登校気味になってるだけだろ— ゴールデンエイジ (@go_luden_) September 1, 2020
Twitter上で自主欠席とか登校選択制とか言ってる方々は結局それが成った後に成績不振に陥った場合、その責任を学校や政府に押し付けるんじゃないかと思ってる。全員ではないにしても必ず出てくるよ。小学校の内容ならまだしも、中高の教科書を解せる親はそんなにいないと思う。→
— 熊 うさこ (@RANRAN_RURU) September 1, 2020
米国にはホームスクールという考え方があるんだが、日本では自主欠席になるんだなw親が子供に勉強を教えられなくしている原因が問題。
— TOK715AG (@TOK715AG) September 1, 2020
自主欠席については、賛否両論あるようで、学習の遅れはオンライン授業でできたとしても、学校で友達と遊んだり、学校でしか得られない経験が失われてしまうことが問題になっています。
それぞれの家庭での考え方があるので、お互いの考えを尊重し、口出しをすべきではないという意見もありました。
自主欠席の割合や人数はどのくらい?
実際に学校を自主欠席する生徒はどのくらいいるのでしょうか?
埼玉県さいたま市立学校では7月10日に121人が自主欠席をしていたとのことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ffe8308b3169b3ad3cae3036969143c8ab63416
新潟市立学校・園では3月6日に26人、7日に105人、8日に107人が自主欠席。
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20200409536534.html
中日新聞の記事では述べ人数2195人とのことですが、延べ人数のため、実際の1日あたりの自主欠席人数は少ないのではないかと思われます。
不安煽ってますが
延べ人数なので、実際はもっと少ないと思います。印象操作はやめてください
中日新聞さん。#中日新聞#自主欠席 pic.twitter.com/6BQUEZ6kv2— ぴーたん (@turnohji) September 1, 2020