BRAVO-NOTE

ひな祭りの食べ物!桜餅など桃の節句の食べ物・お菓子の由来や意味

ひな祭りの食べ物といえば、ひなあられや菱餅、桜餅など美味しい和菓子がたくさんありますね。他にもハマグリのお吸い物や、白酒など、豪華な料理で、女の子の日をお祝いするご家庭も多いのではないでしょうか?今回は、それぞれの食べ物を食べる意味についてご紹介します。

ひな祭りとは

ひな祭りとは、女の子の日とも言われ、女の子の健やかな成長を祈る行事とされています。そもそもひな祭りは、中国から伝わった五節句桃の節句である上巳からきています。中国では季節の節目には昔から邪気が入りやすいとされていました。季節に応じた植物を食べて邪気を払います。

ひなあられを食べる意味

ひな祭りといえば、ひなあられですが、緑・桃・黄・白の4色に意味があります。

緑=春 桃=夏 黄=秋 白=冬四季を表していると言われています。※3色の場合もあります。これは1年を通して娘の幸せを祈るという意味が込められています。

菱餅を食べる理由

もともと菱餅は3色ではなく、緑1色で、五節句の季節の変わり目にその季節の植物を食べて邪気を祓っていたことから、上巳の節句では母子草を使った餅が食べられていました。江戸時代に白が加わり、明治時代に入ってから赤が加わって、現在の形になりました。

白=菱の実を使用しており、子孫繁栄や長寿になれると言われています。

赤=魔除けの意味をもちます。

桜餅を食べる理由

出典:tenki.jp

桜餅はひな祭りに食べる意味は得にありません。菱餅の代わりとして、手軽に食べられるということや、ピンクが桜を表しているため、春の和菓子として好まれていることが桜餅を食べる主な理由です。込められた意味や由来はないものの、女の子のお祝いとしてもぴったりですね。ちなみに写真の手前が関東風、奥が関西風です。

ハマグリのお吸い物

ハマグリは対になっていないと貝殻がぴったりと合わないため、夫婦を表しています。一生一人の人と仲良く添い遂げられまするようにという意味が込められています。

ちらし寿司を食べる理由

出典:ソラレピ

ひな祭りにはもともと、なれ寿司というものを食べていました。なれ寿司とは魚にお米を詰めて発酵させたものです。平安時代にはお祝いとしてなれ寿司が食べられていましたが、江戸時代ではこの風習がばら寿司を食べるように変化していきました。ばら寿司とはちらし寿司と違い、具を載せるのではなく、混ぜた寿司のことを言います。

ちらし寿司の具それぞれに意味があり、海老は腰が曲がるまで長生きできるようにという意味、レンコンは先が見通せるように、豆はマメに働き仕事がうまくいくようにという意味が込められています。

白酒を飲む理由

白酒はお酒なので、子どもはもちろん飲めません。アルコールの入っていない甘酒を飲むのが現代では一般的です。白は邪気を祓う神聖な色なので、白酒を飲んでいたそうです。江戸時代、ひな祭りに白酒を流行らせたと言われている元祖・豊島屋の白酒がおすすめです。当時は流行りすぎて、行列ができていたそうです。