BRAVO-NOTE

【ひな祭り】女の子の初節句は何をする?どちらの親が雛人形を買うか

3月3日はひな祭りですね。女の子のいるご家庭では、雛人形を飾ってお祝いするところも多いのではないでしょうか?女の子が生まれてから初めてのひな祭りはどのようなことをしたらいいのか、雛人形をどこで買うかなど、迷っている方のために、女の子の初節句についてご紹介していきます。

初節句とは何?

初節句とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことを言います。女の子の場合は、生まれて初めて迎える3月3日上巳(じょうし)【桃の節句】のことを指します。男の子の場合は端午(たんご)【菖蒲の節句】のことを初節句と言います。

中国から伝わった五節句とは

そもそも節句とは中国から伝わった五節句という行事のことで、季節の変わり目は昔から中国で邪気が入りやすいと言われてきました。季節の節目を意味する節の頃は、邪気を祓うために、季節の植物を食べたり、行事を行ったりします。五節句は以下の通りです。

奇数の数字が重なるひを選んでいるのは中国の考え方の影響と言われています。1月7日だけ違うのは、元旦は別格と考えられているからです。

女の子の初節句3月3日ひな祭りはどう祝う?

3月3日の桃の節句の時に雛人形を贈り、両家の両親を招いて、お祝いします。男の子の場合は5月5日に五月人形を贈ります。

雛人形はどちらの親が買うべき?母方か父方の祖父母どっち

雛人形は母方の祖父母が贈ると良いとされています。

そもそも雛人形とは雛人形を飾る元になった流し雛の風習から、人形に女の子の穢れを移して、身代わりに災厄を引き受けてもらうという意味があります。女の子が一人のご家庭は問題ないのですが、次女や三女のいる家庭では、同じ雛人形を引き継ぐのはあまり良くないとされています。実際雛人形を女の子の数だけ増やしていくことが難しい場合もあると思います。そういった場合は、市松人形つるし雛を足して、雛人形に並べて飾ることも良いそうです。

市松人形とは

市松人形

市松人形は歌舞伎役者を元にしてできたものであり、美しい子に育つようにという願いが込められます。おかっぱで振袖をきた女の子が代表的です。

つるし雛とは

つるし雛とは様々な小さいお人形をたくさんつるしたものです。江戸時代、裕福ではない家庭では、雛人形を購入することが難しかったのですが、生まれてきた子供達の幸せを願おうと、近所の人たちが小さなお人形を持ち寄り作られたことが始まりとされています。つるし雛全体としては、衣食住に困らないようにという願いが込められていますが、小さなお人形にもそれぞれ意味が込められています。