BRAVO-NOTE

うるう年とはいつ?うるう年の意味を簡単にわかりやすく解説してみた

2月が1日増えて、1年が366日になるうるう年は、1日分お得な気分がしますが、どうして1日増やすのでしょうか?うるう年が存在する理由や、なぜ2月を1日増やすのかについて、解説していきます。

うるう年とは簡単に解説

一言で言うと、1年は365日よりちょっとだけ長いので、季節がずれないように、1年を1日増やす年を設けている。それがうるう年です。

グレゴリオ暦とユリウス暦

現在多くの国で、グレゴリオ暦が使われていますが、その前に使われていたのがユリウス暦というものです。グレゴリオ暦はユリウス暦を元にして、作られました。ユリウス暦は太陽暦に基づく暦法で、1年を365日とし、4年に一度閏年があり、2月が29日までありました。ユリウス暦を使用してから1000年以上経った後、暦上の春分と本当の春分にずれが生じたため、イースターをいつにするか決められないという問題がおきました。そこで、この誤差を調整するためにグレゴリオ暦が作られました。ユリウス暦では1年を365日と6時間だったのに対し、グレゴリオ暦では365日5時間49分12秒になりました。10分48秒しか違いません。

実は4年に1度じゃないうるう年の条件

ユリウス暦は4年に1度うるう年がありましたが、グレゴリオ暦ではユリウス暦より少し少なくする必要があります。ユリウス暦は400年に100回に対して、グレゴリオ暦では、400年に97回と3回少なくなっています。その400年に97回うるう年がくるとすると、3回ほど4年に1度うるう年がこない例外があります。

グレゴリオ暦のうるう年の条件は以下の通りです。

2000年はうるう年でしたが、2100年、2200年、2300年は4の倍数ですが、うるう年ではありません。

なぜ2月が1日伸びるのか

うるう年は2月29日を閏日としていますが、なぜ2月に1日増えるのでしょうか?2月が他の月より日数が少ないからでしょうか?そもそも2月だけどうして28日なのでしょうか。解説していきます。

2月が短い理由

他の月は30日か31日まであるのに、2月が28日しかない理由を遡って説明すると、古代ローマ時代は3月が1年の始まりで、1年を10ヶ月とした時代があり、今は12月が1年の終わりの月ですが、2月を終わりの月とした時代がありました。ユリウス暦ができてからは、1年を12ヶ月365日として、奇数の月を31日、偶数の月を30日と定めていました。4年に1度うるう年として、2月の日数で調整していました。ユリウスの次の皇帝アウグストゥスが、自分の名前を誕生月の名前に変更した際、8月が30日しかないのを気に入らなかったため、8月を31日まで伸ばし、そのかわり1年の終わりである2月を1日短くすることで、調整しました。8月が増えたので、9月は30日に・・・と1つずつずらしました。このような歴史があって、今のカレンダーになっているんですね。2月が1年の終わりの月だったとは驚きですね。

閏年・閏月・閏日・閏秒について

うるう年という言葉は知っている人が多いと思いますが、閏月や閏日(うるうび)閏秒という言葉もあります。これらの用語について解説したいと思います

閏月とは

暦と実際の誤差を埋めるために閏日が入る月のこと。うるう年の2月のことをいいます。

閏日(うるうび)とは

閏日とはうるう年の2月29日のことを指します。

閏秒とは

1日の長さのズレを埋めるために1秒つけたされる秒のこと。59秒の次が0ではなく60秒になる