BRAVO-NOTE

「ひな祭りは3月3日に行われます」を英語で何という?海外の反応

3月3日はひな祭りですね。ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る行事とされていますが、日本だけの風習なのでしょうか?海外ではひな祭りをどう思っているのかについてまとめました。

ひな祭りとは 由来・歴史

ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る行事ですね。女の子の日とも呼ぶことがあります。ひな祭りの由来は、中国から伝わった五節句桃の節句である上巳からきています。中国では季節の節目には昔から邪気が入りやすいとされていました。季節に応じた植物を食べて邪気を払います。

五節句とは

の5つを五節句としています。奇数の数字が重なるひを選んでいるのは中国の考え方の影響と言われています。1月7日だけ違うのは、元旦は別格と考えられているからです。

中国の風習と日本の風習が合わさってできたのが雛流し

中国の五節句の上巳には、川辺で不浄を除くために、水で身を清めるという風習がありました。これは、漢の時代に、「徐肇」という人に女の三つ子が生まれましたが、3日後に3人とも死んでしまい、人々がこれを何かの祟りだと、水浴びをして禊を行ったことが始まりです。

出典:廣田神社

一方日本では、紙で作った人形(人形)で自分の体を撫でて穢れを人形に移し、それを川や海に流すことで、災厄を祓うという風習がありました。

この風習が、中国の風習と合体して、祓い人形と同様に身の穢れを水に流して清める民族行事の流し雛ができました。この流し雛(雛流しともいう)が現在のひな祭りの元になっています。

流し雛の様子

鳥取の流しびなの館や、京都の下鴨神社など流し雛を現在もやっているところがあります。鳥取の流し雛の館では、3月3日ではなく、旧暦に流し雛行事が行われています。今年2020年は3月26日が旧暦の3月3日に当たるので、この日に幼子のひな流しが行われます。ひな流し体験をしてみたい方はぜひ行ってみると良いでしょう。

流しびなの館

ひな祭りを英語でなんという?

ひな祭りは英語でDoll’s Festivalと言います。または女の子のお祭りなのでGirl’s festivalとも言われます。ひな祭りは3月3日なので、Girls’ Day もしくは Doll’s Dayと表現することもあります。お人形のお祭りと訳されるほど、ひな祭りには雛人形の印象が強いのですね。ちなみに桃の節句はPeach Festivalと言います。

ひな祭りを英語で簡単に説明

ひな祭りは3月3日に行われます

The Doll’s Festival takes place on March 3

 

女の子の健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします

People celebrate the health and happiness of girls.

女の子のいる家庭では、ひな祭りには家の中に雛人形を飾ります

Families display special dolls known as Hina-ningyo on Hina-Matsuri.

菱餅はピンクと白と緑色のお餅で、ひな祭りの時だけそなえられます

Hishimochi is a rice cake coloured in pink, white and  green and it is prepared only for Hina-Matsuri.

ひな祭りはどれだけ知られている?

ひな祭りはまだまだ海外で知られてはいないようです。日本に興味のある外国人であれば、知っているかもしれませんが、そこまで知名度は高くありません。しかし、日本の雛人形は外国でも売られているそうです。

スペインのマドリッドでも、ひな壇のセットが売っているよ。あれが女の子の日を祝うひな祭りのためのものだったなんて、びっくり。

引用:golden-zipangu.jp

ひな祭りの海外の反応 外国人はどう思っている?

メキシコのバハカリフォルニアに住んでいます。ネットで、メキシコに住む日系の女性と知り合いました。

僕はこれまで、その子の父親は男尊女卑で、堅い、悪い父親だと思っていたんだけど、その子が「お父さんは女の子のための特別な日を祝ってくれる優しいお父さん」だと言っていたんだ。それがひな祭りの日だったんだね。

そのお父さんは、男女差別なんかしない平等な人だ、とも言っていた。日本の女性を大事にする文化のおかげだっていうことを話してくれていたよ。

引用:golden-zipangu.jp

ひな祭りはまだ海外に多く知られていないものの、女の子のことを大切に思う素敵な行事であると、とても好意的にとられている様子ですね。雛人形も細部まで精密に作られていて、日本の伝統が詰まっています。そんなひな祭りに外国人も絶賛しています。もっともっとひな祭りという素敵な文化が広まるといいなと思います。