
出典:archdays.com
3月3日はひな祭りですね!女の子のいる家庭では、雛人形を飾って、お祝いパーティをするところも多いのではないでしょうか?ひなまつりパーティをする際の飾り付けのアイデアや、可愛い100均のひなまつりグッズを紹介します。
スポンサードリンク
目次
ひなまつりとは 由来や歴史
ひな祭りは女の子の日ということで、女の子の健やかな成長を祈るお祭り行事です。ひな祭りの由来としては、中国から伝わった五節句の中の桃の節句からきています。
五節句とは
- 1月7日の「人日じんじつ(七草がゆ)」
- 3月3日の「上巳じょうし(桃の節句)」
- 5月5日の「端午たんご(菖蒲の節句)」
- 7月7日の「七夕しちせき(星祭)」
- 9月9日の「重陽ちょうよう(菊の節句)」
の5つを五節句としています。奇数の数字が重なるひを選んでいるのは中国の考え方の影響と言われています。1月7日だけ違うのは、元旦は別格と考えられているからです。
ひな祭りの飾り付けはいつから? 雛人形をいつ出すのか
ひな祭りは3月3日ですが、雛人形はいつから飾ったら良いのでしょうか?一般的には立春から2月中旬にかけて飾り始めるのが良いとされています。節分が終わってから、雛人形を飾るという流れですね。月遅れのひな祭りと言って、4月3日にひな祭りをする地域や、旧暦(2020年は3月26日)にひな祭りを行う地域もあるため、それぞれのご家庭に合わせて飾り付けを始めるのが良いと思います。
ひな祭りの飾り付けに最適な100均グッズを紹介
最近の100均はとてもクオリティが高く、ひな祭りの飾り付けにぴったりな可愛いグッズがたくさんあります。いくつかおすすめのものをご紹介します。
ウォールッステッカー

出典:flets100.jp
お雛様とお内裏様に三人官女のウォールステッカー、桜の花びらも貼り方次第でとてもおしゃれに使うことができますね。
桃の節句 おひな祭り 祭堤灯
吊るすタイプの飾り付けは省スペースでも可愛くお部屋を飾り付けられます。
ひな祭りお弁当グッズ
ひな祭りパーティをする際のお料理に桜の花びらの型抜きを使えば、とっても雰囲気がでますね。お子様のお弁当にも使えるので、女の子には喜ばれると思います。
簡単手作りひな祭りの飾り付け
折り紙や紙コップを使って、お雛様の飾りを作ってみるのはいかがでしょうか。オリジナルの雛人形を作ってみるのもおすすめです。身近な材料でも簡単に作ることができます。親子で作ると楽しめると思います。
たまごの殻で作るおひなさま&おだいりさま

出典:ぎゅってweb
用意するもの
- 生卵2個
- トイレットペーパーの芯1本
- 千代紙(好きな柄を選んで)
- マスキングテープ
- 油性マジック
- はさみ
作り方
- たまごの殻に画鋲を刺して、穴を開け、包丁の柄で穴を広げてたまごの中身を取り出します
- 洗って乾燥させる(1日以上)
- トイレットペーパーの芯を高さそれぞれ3cmと2cmに切る
- 切ったトイレットペーパーの芯の上にたまごの殻を乗せて、マスキングテープで固定
- たまごにお雛様の顔とお内裏様の顔を描く
- 千代紙を着物のように巻きつけて、お内裏様の冠とお雛様の平額を折り紙で作りたまごに貼って完成
紙コップで作るおひなさま&おだいりさま
出典:ココシレル
用意するもの
- 紙コップ
- 折り紙(柄のあるもの、金色と黒)
- 飾り用のシール
- マスキングテープ
- ハサミ
- のり
- 両面テープ
- マジック
作り方
- 折り紙を三角に折る(着物用)
- 紙コップに折り紙を着物のように巻きつけてのりで貼る
- 余った部分はハサミでカット
- マジックで顔や髪を描く
- 烏帽子と笏、扇と冠を黒と金の折り紙で作る
- 5をのりで貼り付ける
- 金の折り紙を厚紙に貼って屏風を作っても素敵です。