3月3日はひな祭りですね。女の子が生まれたご家庭では、雛人形を飾り、ちらし寿司やひなあられを食べて、ひなまつりのお祝いをする方が多いのではないでしょうか?雛人形は一度買ったらずっと使い続けるものなので、失敗したくないですよね。今回は失敗しない雛人形選びや、雛人形の種類について、ご紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
ひな祭りとは?由来や歴史について
ひな祭りは女の子の日とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を祈るお祭り行事です。ひな祭りは、中国から伝わった五節句の桃の節句である上巳からきています。また、女の子が生まれてから初めて迎えるひな祭りのことを初節句と言います。
五節句とは
- 1月7日の「人日じんじつ(七草がゆ)」
- 3月3日の「上巳じょうし(桃の節句)」
- 5月5日の「端午たんご(菖蒲の節句)」
- 7月7日の「七夕しちせき(星祭)」
- 9月9日の「重陽ちょうよう(菊の節句)」
雛人形はどちらの親が買うべき?
雛人形は母方の祖父母が贈ると良いとされています。
そもそも雛人形とは雛人形を飾る元になった流し雛の風習から、人形に女の子の穢れを移して、身代わりに災厄を引き受けてもらうという意味があります。
次女や三女が生まれた場合はどうする?
女の子が一人のご家庭は問題ないのですが、次女や三女のいる家庭では、同じ雛人形を引き継ぐのはあまり良くないとされています。実際雛人形を女の子の数だけ増やしていくことが難しい場合もあると思います。そういった場合は、市松人形やつるし雛を足して、雛人形に並べて飾ることも良いそうです。
市松人形とは
市松人形は歌舞伎役者を元にしてできたものであり、美しい子に育つようにという願いが込められます。おかっぱで振袖をきた女の子が代表的です。安いもので15,000円のものから、150,000円のものまであります。
つるし雛とは
つるし雛とは様々な小さいお人形をたくさんつるしたものです。江戸時代、裕福ではない家庭では、雛人形を購入することが難しかったのですが、生まれてきた子供達の幸せを願おうと、近所の人たちが小さなお人形を持ち寄り作られたことが始まりとされています。つるし雛全体としては、衣食住に困らないようにという願いが込められていますが、小さなお人形にもそれぞれ意味が込められています。価格帯は1万円〜25万円ぐらいで、幅広いです。
失敗しない雛人形選びについて
雛人形は人形の久月で買うと、7段の15人飾りで500万円近くしたりするので、よく考えて、雛人形を買うことをおすすめします。またご家庭の雛人形を飾るスペースや収納場所についても検討してから決める必要があります。
雛人形の相場はいくら?
男雛と女雛のみのシンプルなタイプで5万円〜12万円程度です。衣装着タイプの段飾りになってくると、相場は8万円〜20万円程度です。7段飾り(15人タイプ)は20万〜50万円が相場です。
雛人形の種類 どんな人におすすめか 選ぶときのポイント
雛人形にはコンパクトなタイプから豪華なタイプまで様々あります。それぞれどういう人へお勧めか紹介していきます。
衣裳着タイプの親王飾り
男雛・女雛のみのシンプルなタイプです。コンパクトで収納にも困らず、お値段もお求め安くなっています。
衣裳着タイプの段飾り
3段までのタイプで、3人官女が増えます。親王飾りより価格は少し高くなりますが、8万円代でも買うことができます。
衣裳着タイプの七段飾り
7段飾りは相場が20〜50万円と、とても高いですが、その分豪華で15人飾りのためやっぱり迫力が違います。自宅に飾るスペースがある方や、雛人形にこだわりたい方にはおすすめです。
そのまま収納できるタイプ
通常雛人形は毎年飾る時に組み立てないといけませんが、そのまま収納できるタイプもあります。自宅のスペースに余裕がある方や、片付けや飾り付けが面倒くさい方におすすめのタイプです。
ケースに入っているタイプ
雛人形が透明なガラスやアクリルケースに入っていて、お人形が台に固定されているため、ホコリから守ってくれるし、収納も簡単で、おすすめです。